Mac
/usr/local/Cellar/pyenv/1.2.8/libexec/pyenv: No such file or directory を参考に解決した。 丁寧な記載で助かった。
厳密には、"今日覚えたこと"を書いていくという、一部で流行りの気配を見せている til (Today I learned) リポジトリの真似をして、自習系リポジトリをまとめてみた、という記事ですな。 (切欠) GithubでTILというリポジトリが流行りつつあるのかもしれない …
以下の記事を参考に、Home Brew と Brew Cask を使って環境構築の自動化(省力化)をしてみた。 qiita.com 他にも、Ansibleを使ったMac環境構築の記事はありましたが、AnsbileのバージョンUp時の仕様変更についていくのツライ、Brew Bundleがいい感じにメン…
今さらVim。 オジサンが何を今さら的なタイミングであることは重々承知の上で、Vimの練習を開始した。 Windowsでは、TeraPad→某有名エディタ→サクラエディタ→SublimeTextと色々なテキストエディタを渡り歩いてきて、どのエディタにも満足はしているが、Macで…
久しぶりにGitHubに新しいリポジトリを追加してclone、ファイルを追加してcommit -> push したらエラーになってpushできない。 試しにBitBucketで仮リポジトリを作って、リモートに追加して同内容をpushしたら、こっちはすんなりできた。 エラーの内容("git-…
Alfred App - Productivity App for Mac OS XMac初心者のワタクシ、まだMac歴半年に満たないウブなオヤヂなんですな。最近Macを買った人にはAlfredの方がオススメだと思う: Flanky,Flankyっていうんで勧められるがままにMacBook Airにインストールしてあった…
今の今までWindowsを使っていそうなキャラクターとして指を差され続けてきて、はいはいそうですMS OfficeでExcel使いまくりまくりですよと言い返し続けてきましたが、、ふと思い立って人生で初めてMacを購入してからはや1週間が経ちます。VMWareでUbuntuやSe…